スメクタイト帯
化学過程(変質) - 地中開放系(中性熱水による交代作用)
関連: 低温沸石相
別名
ベントナイト鉱床, 粘土化帯 (スメクタイト)
指標鉱物
スメクタイト
生成に必要な地質環境
産状
安山岩質のマグマ活動に伴う、50-100度の中性熱水により生成した変質帯。 この変質作用はスメクタイト化作用と呼ばれ、粘土化作用の一部。 熱水金銀鉱床, 温泉熱水鉱床または 断層熱水鉱床を伴うことがある。 スメクタイト帯の熱水変質に関与する水は天水やマグマ水などの循環水で、水/岩石比は数十倍以上になり、開放系での反応によって鉱物が生成する。 一方、ほぼ同じ温度圧力条件で鉱物組み合わせも似ている続成作用に関与する水は堆積物中の間隙水で、 水/岩石比は10倍以下で、閉鎖系での反応によって鉱物が生成する。

このサイトに記載のあるスメクタイト帯の分布。 黄線は、火山フロントの分布。
鉱物組み合わせの変化
- [ 出現 ] スメクタイト
鉱物組み合わせ
- [ 珪長質岩 ] スメクタイト, モンモリロン石, (方解石)
- [ 苦鉄質岩 ] スメクタイト, サポナイト, (方解石)