南石-明礬石帯
化学過程(変質) - 地中開放系(酸性熱水による交代作用)
別名
カオリナイト帯の高温亜帯, 明礬石帯 (中温), 粘土化帯 (ディッカイト, ナクライト)
指標鉱物
ソーダ明礬石-2c (南石)
生成に必要な地質環境
産状
流紋岩質のマグマ活動に伴う、220-250度の酸性熱水により生成した変質帯。 この変質作用は、明礬石化または粘土化作用の一部。 源岩は珪長質岩。中温熱水鉱床を伴うことがある。
このサイトに記載のある南石-明礬石帯の分布。 黄線は、火山フロントの分布。
鉱物組み合わせの変化
- [ 消失 ] カオリナイト, スメクタイト/イライト, スメクタイト/緑泥石, 石膏
- [ 出現 ] ソーダ明礬石-2c (南石), ディッカイト, ナクライト, ルチル, イライト, 緑泥石
鉱物組み合わせ
- 明礬石, ソーダ明礬石-2c (南石), 石英, 黄鉄鉱, ディッカイト, ナクライト, ルチル, イライト, 緑泥石, (硬石膏, ダイアスポア, ズニ石, トパズ)