低温沸石相
化学過程(固相成長) - 埋没変成作用(低温低圧)
関連: クリストバル石帯, スメクタイト帯, 束沸石-モルデン沸石帯
別名
初期続成作用
指標鉱物
束沸石, モルデン沸石, 菱沸石
生成に必要な地質環境
産状
100度以下、0.3 GPa (10 kmの深さ)以下の埋没変成、広域変成または接触変成により生成した変成岩。 続成作用と変成作用の境界に見られる。 変成作用と続成作用の境界は、イライト結晶度(illite crystallinity)が0.42、ビトリナイト反射率が2.0を目安とした定義もある。 この場合、境界の温度は200度で、低温沸石相と高温沸石相は 続成作用に含まれる。

このサイトに記載のある低温沸石相の変成を受けた変成岩の分布。 青点の源岩は層状マンガン鉱床、緑点の源岩は火成岩や堆積岩。 黄色は、付加体の分布。
鉱物組み合わせ
- [ 珪長質岩 ] スメクタイト, セラドン石, 石英, 束沸石, 菱沸石, (方解石)
- [ 苦鉄質岩 ] スメクタイト, 束沸石, 菱沸石, モルデン沸石, (方解石)
- [ 超苦鉄質岩 ] 蛇紋石 (クリソタイル, リザード石)
- [ 泥岩 ] スメクタイト, 石英, モンモリロン石, 方解石
- [ ラテライト ]
- [ 層状マンガン ] ブラウン鉱/ハウスマン鉱, カリオピライト, 菱マンガン鉱, 石英
- [ 炭酸塩岩 ] 方解石/苦灰石, 石英