TrekGEO > 鉱物を歩こう > 甲信越地方 > 山梨県 > 富士鉱山

English page

富士鉱山(ふじこうざん)

山梨県(やまなしけん)富士吉田市(ふじよしだし)上暮地(かみくれち)

別名

下宮鉱山(しもみやこうざん), 金峯鉱山(きんぷこうざん), 金峰鉱山(きんぷこうざん)

産状

海浜性漂砂鉱床

都留層群大月層の中期 中新世 (1500万年前, 15 Ma)の小沢部層に見られる砂鉄鉱床。 小沢部層は大月層の最下部で、都留層群秋山層を不整合で覆う。 小沢部層は、猿橋部層に整合に覆われる。 猿橋部層は、安山岩からデイサイトの海底火山周辺の、汽水成のファンデルタの堆積物と考えられている。 この小沢部層は鮮新世の西桂層群古谷層または猿橋層、猿橋部層は鮮新世の西桂層群桂川層または岩殿山層と呼ばれていたもの。 区分はまだ変更になるかもしれない。 堆積年代は、微化石による。

富士鉱山

大月層小沢部層の凝灰岩質砂岩の露頭。 この上位には第三紀の貝化石を多く含む層がある。 全体がもろい砂岩で、黒く見えるところには砂鉄を多く含む。 丸い礫のように見えるのは、風化によるたまねぎ状の構造。 この上部に特に砂鉄の農集した部分があり、採掘された。写真の幅約1.5m。

産出鉱物

  • 磁鉄鉱

鉱物組み合わせ

  • 磁鉄鉱

沿革

  • 1937年(昭和12年): 小沢喜由が鉱床発見。
  • 1938年(昭和13年)-1939年(昭和14年): 東部は下宮鉱山として300tを採掘。
  • 1938年(昭和13年)-1945年(昭和20年): 西部は金峯鉱山として熊沢某により25,000tを採掘。
  • 1954年(昭和29年): 富士鉱山として試掘開始。
  • 1955年(昭和30年): 5月158t、6月100t、7月400tを採掘し、以降休山。
Copyright (c) 2015 NariNari, All Rights Reserved.