稗田野(ひえだの)
京都府(きょうとふ)亀岡市(かめおかし)ひえ田野町(ひえだのちょう)柿花(かきはな)
産状
付加コンプレックスである丹波帯上部の黒井ユニットの中期 ジュラ紀 (1億7000万年前, 170 Ma)の泥岩が、 後期 白亜紀 (9500万年前, 95 Ma)の行者山花崗閃緑岩により角閃石ホルンフェルス相の接触変成を受け、ホルンフェルス化したもの。 その過程で生成したインド石を核としてその周囲に菫青石が成長し、 それが変質により雲母化し、さらに風化により容易に分離される。断面模様から、「桜石」と呼ばれている。 この泥岩は、付加コンプレックスのマトリックス。 行者山花崗閃緑岩は、S型(チタン鉄鉱系列)。 黒井ユニットは、丹波-美濃-足尾帯の金山ユニットに相当する。 堆積年代は放散虫化石、花崗閃緑岩の年代はK-Ar放射年代による。
黒井ユニットの泥岩が角閃石ホルンフェルス相の変成を受けて生成したホルンフェルスの露頭。 風化した黒色のホルンフェルスの中に、六角柱状で白色のインド石-菫青石後の雲母が見られる。 六角柱状のインド石を核としてその上を覆うように成長した菫青石によって、桜の花びら状の模様が見られ、「桜石」と呼ばれる。 ホルンフェルスは風化によりぼろぼろで、桜石は容易に分離する。
産出鉱物
鉱物組み合わせ
- ホルンフェルス(母岩側) - 桜石