高根山鉱山(たかねやまこうざん)
静岡県(しずおかけん)下田市(しもだし)中(なか)
別名
高根鉱山(たかねこうざん), 辻田鉱山(つじたこうざん)
産状
白浜層群の前期 鮮新世 (500万年前, 5.0Ma)の原田層の安山岩と凝灰角礫岩中に見られる 中温熱水鉱床。母岩の火砕岩はカルクアルカリ系列からソレアイト系列で、プロピライト化変質を強く受けている。 白浜層群は、後期 中新世 (750万年前, 7.5 Ma)の湯ヶ島層群を不整合に覆う。 火山岩の年代は、K-Ar放射年代およびジルコンのフィッショントラック年代による。
産出鉱物
鉱物組み合わせ
- 石英(脈石) - ランシー鉱 - 轟石 - バーネス鉱
沿革
- 1918年(大正7年): 金の採掘開始。
- 1924年(大正13年): 休山。
- 1943年(昭和18年): マンガンの採掘を開始。
- 1944年(昭和19年): 休山。
産地
- 亀山盛鉱山 (銅-鉛-亜鉛)
- 三川鉱山 (銅-鉛-亜鉛, 菱鉄鉱)
- 高見鉱山 (銅-鉛-亜鉛)
- 湯ノ沢鉱山 (鉛-亜鉛)
- 奥戸鉱山 (鉛-亜鉛)
- 荒川鉱山 (銅-亜鉛)
- 尾去沢鉱山 (銅-亜鉛)
- 佐山鉱山 (銅-亜鉛)
- 鷲之巣鉱山 (銅-亜鉛)
- 野洲鉱山 (銅)
- 高根山鉱山 (銅-亜鉛-マンガン)
- 河津鉱山 (亜鉛-金-テルル-マンガン)
- 万珠鉱山 (亜鉛)
- 寝姿山 (二酸化マンガン)
- 龍島鉱山 (炭酸マンガン)