TrekGEO > 鉱物を歩こう > 東海地方 > 静岡県 > 河津鉱山

English page

河津鉱山(かわづこうざん)

静岡県(しずおかけん)下田市(しもだし)蓮台寺(れんだいじ)

この産地は立ち入り禁止

別名

蓮台寺鉱山(れんだいじこうざん)

産状

中温熱水鉱床

後期 鮮新世 (300万年前, 3.0 Ma)の須原安山岩類の安山岩質火砕岩に見られる 前期 更新世 (150万年前, 1.5 Ma)の中温熱水鉱床。 母岩の火砕岩はカルクアルカリ系列からソレアイト系列で、プロピライト化変質を強く受けている。 須原安山岩類は、中新世後期(750万年前, 7.5 Ma)の湯ヶ島層群を不整合に覆う。 鉱床の年代は鉱脈中のセリサイトのK-Ar放射年代、火山岩はK-Ar放射年代およびジルコンのフィッショントラック年代による。 西北西から東南東を向く15本程度の平行な鉱脈からなる。鉱脈の幅は、平均20〜200mmで、最大10m。

北東側の鉱脈:マンガンに富み、珪化作用を伴う、大規模な鉱脈。

>>掛橋樋、大方樋、藤ヶ坑樋

中央部の鉱脈:銅に富む。

>>鶴ヶ峰樋、猿喰樋

南西側の鉱脈:テルルに富み、黄鉄鉱化作用を伴う、小規模な鉱脈。

>>大沢樋、檜沢樋

河津鉱山

大沢鉱床の採掘跡の陥没。採掘跡を金網で覆っており、それから鉱脈をたどることができる。 ほぼ直線状なのがわかる。 このような鉱床では、鉱脈に沿ってシュリンケージ(shrinkage)法で採掘された。 シュリンケージ法は尾去沢鉱山の観光坑道内部で見学できる。

産出鉱物

  • テルル
  • エレクトラム
  • 硫黄
  • 河津鉱
  • 閃亜鉛鉱
  • テルル蒼鉛鉱
  • 硫テルル蒼鉛鉱
  • 輝銀鉱
  • ヘッス鉱
  • 方輝銅鉱
  • 輝銅鉱
  • スティッツ鉱
  • 斑銅鉱
  • リカルド鉱
  • 方鉛鉱
  • 黄銅鉱
  • ウルツ鉱
  • 銅藍
  • エンプレス鉱
  • 輝蒼鉛鉱
  • 黄鉄鉱
  • カラベラス鉱
  • シルバニア鉱
  • 砒四面銅鉱
  • ヘムズ鉱
  • ウィチヘン鉱
  • ゴールドフィールド鉱
  • ボーダノビッチ鉱
  • テルル石
  • パラテルル石
  • オーロラ石
  • 赤銅鉱
  • 轟石
  • 針鉄鉱
  • 水マンガン鉱
  • ハイドロヘテロライト
  • 角銀鉱
  • 水亜鉛銅鉱
  • 孔雀石
  • 藍銅鉱
  • 炭酸青針銅鉱
  • 方解石
  • マンガン方解石
  • 菱マンガン鉱
  • 白鉛鉱
  • 亜鉛孔雀石
  • サーピエ石
  • ブロシャン銅鉱
  • アントレル鉱
  • 青鉛鉱
  • デビル石
  • パルノー石
  • 重晶石
  • 硫酸鉛鉱
  • 石膏
  • 鉄明礬石
  • ラング石
  • 欽一石
  • 手稲石
  • スピロフ石
  • エモンス石
  • 緑鉛鉱
  • バリシア鉱
  • 銀星石
  • ビューダン石
  • 異極鉱
  • ヨハンセン輝石
  • イネス石
  • 石英
  • バラ輝石
  • ノントロン石
  • カオリナイト
  • 珪孔雀石
  • アロフェン
  • 氷長石
  • 濁沸石
  • 菱沸石
  • ネオトス石

鉱物組み合わせ

  • 石英(脈石) - テルル - テルル石 - 河津鉱
  • 石英(脈石) - 水マンガン鉱 - 轟石
  • 石英(脈石) - イネス石
  • 石英(脈石) - 菱マンガン鉱 - ヨハンセン輝石
  • 石英(脈石) - 閃亜鉛鉱

概要

須崎、大松、白浜、小松野、宇久須、天金などの支山が含まれる。最盛期には1,200人を雇用。総坑道延長は約84km。

産出金属

  • 金: 5.4 t
  • 銀: 273 t
  • 銅: 1,054 t
  • マンガン: 15,800 t

沿革

  • 1596年(慶長元年): 鉱床が発見され、採掘を開始。
  • 1914年(大正3年): 金、銀、マンガンの採掘を開始。
  • 1915年(大正4年): 久原鉱業(株)(現在の日本鉱業)が買収。
  • 1941年(昭和16年): 浮遊選鉱所完成。
  • 1943年(昭和18年): 金山整備令により休山。
  • 1945年(昭和20年): 終戦にともない採掘を再開。
  • 1952年(昭和27年): 浮遊選鉱廃止。
  • 1959年(昭和34年): 休止、湧出温泉を下田に給湯。

産地

関連する産状

Copyright (c) 2023 NariNari, All Rights Reserved.