中野土山鉱山(なかのつちやまこうざん)
埼玉県(さいたまけん)入間郡(いるまぐん)毛呂山町(もろやままち)権現堂(ごんげんどう)
産状
付加コンプレックスである秩父帯北帯の前期 白亜紀 (1億3000万年前, 130 Ma)の柏木ユニットに含まれるチャートブロック中の層状マンガン鉱床が、 地表付近での風化により生成した二酸化マンガン鉱床。 後期 白亜紀 (1億年前, 100 Ma)に三波川変成作用によるパンペリー石アクチノ閃石相の広域変成を受けている。 チャートは、ペルム紀, グアダルピアン (2億7000万年前, 270 Ma)から後期 ジュラ紀 (1億4500万年前, 145 Ma)のもの。 堆積年代は放散虫化石、変成年代は白雲母のK-ArまたはAr-Ar放射年代による。
柏木ユニットの層状チャート中の層状マンガン鉱床の酸化帯の採掘跡。 層状チャートに2つほど坑口がみえている。金属用ではなく、二酸化マンガンをそのまま利用する肥料または乾電池用として採掘したようだ。
産出鉱物
- 軟マンガン鉱
- 菱マンガン鉱
- 重晶石
- 黄鉄鉱
鉱物組み合わせ
- 菱マンガン鉱 - 軟マンガン鉱
- チャート(母岩) - 重晶石
- チャート(母岩) - 黄鉄鉱