鷹ノ巣鉱山(たかのすこうざん)
栃木県(とちぎけん)鹿沼市(かぬまし)上粕尾(かみかすお)
産状
後期 ジュラ紀 (1億4500万年前, 145 Ma)の黒保根-桐生ユニットに含まれる 後期 三畳紀から前期 ジュラ紀 (2億2000万年-1億7500万年前, 220-175 Ma)のチャートブロック中の層状マンガン鉱床。 古峰ヶ原花崗閃緑岩により角閃石ホルンフェルス相の接触変成を受け、鉱床付近の粘板岩は菫青石ホルンフェルスに変化している。 黒保根-桐生ユニットは、付加コンプレックスである丹波-美濃-足尾帯の金山ユニットに相当する。 古峰ヶ原花崗閃緑岩はS型(チタン鉄鉱系列)で、前期 暁新世 (6400万年前, 64 Ma)の貫入。 熱源の古峰ヶ原花崗閃緑岩までの距離は約2km。堆積年代は放散虫化石、花崗閃緑岩の年代は黒雲母のK-Ar放射年代による。
産出鉱物
鉱物組み合わせ
- ばら輝石 - 含マンガン透閃石
- ばら輝石 - マンガンパイロスマライト
- ばら輝石 - 方解石 - トウチェク鉱
- チャート(母岩) - 方鉛鉱