TrekGEO > 鉱物を歩こう > 関東地方 > 埼玉県 > 秩父鉱山

English page

秩父鉱山(ちちぶこうざん)

埼玉県(さいたまけん)秩父市(ちちぶし)大滝(おおたき)

産状

中低温熱水スカルン鉱床

ジュラ紀の付加コンプレックスである秩父帯 南帯両神 ユニットに 貫入した中新世の秩父 トーナル岩の南部岩体によって生成されたスカルン。 スカルンに伴う中-低温熱水鉱床は中新世の石英斑岩 - 安山岩岩脈により形成されている。 石灰岩は、前期 ペルム紀から後期 三畳紀 (2億8000万年-2億年前, 280-200 Ma)のもの。 石英斑岩 - 安山岩岩脈は、火山性 陥没盆地堆積物である王冠層の火星活動と関係があると思われる。 南から、中津、大黒、和那波、六助、赤岩、道伸窪の各鉱床が知られる。 北側のサニディナイト相から輝石ホルンフェルス相のスカルンに伴う高温型早期鉱床と、 南側の角閃石ホルンフェルス相から曹長石緑簾石ホルンフェルス相のスカルンに伴う低温型後期鉱床に分けられる。

早期鉱床:石灰岩を交代した高温型の塊状鉱床で、磁鉄鉱、磁硫鉄鉱など。

>>道伸窪鉱床:鉄鉱、硫化鉱。

>>和那波鉱床:磁硫鉄鉱。

後期鉱床:石灰岩を母岩とする低温型の鉱床。閃亜鉛鉱、黄鉄鉱など。

>>大黒鉱床:亜鉛、硫化鉱、鉄鉱、マンガン鉱。

>>赤岩鉱床:亜鉛、鉛、硫化鉱。

秩父鉱山

石灰沢に見られる両神 ユニット中のスカルンの露頭。白色の母岩は方解石、茶色の粒状に見えているのは灰ばんざくろ石。

秩父鉱山

中津鉱床の両神 ユニットのスカルンの露頭。 濃緑色の灰鉄輝石と黒色粒状の磁鉄鉱からなる。部分的に、コインの右側のように白色六角柱状の燐灰石の巨晶が含まれる。

秩父鉱山

大黒鉱床近くの両神 ユニットのスカルンの露頭。大部分の茶色の母岩はほとんど灰鉄ざくろ石。コインの左上にスポット状に見られる 金色の部分は黄鉄鉱。左側の白色の部分は石英。この石英の空隙に金が見られる。

産出鉱物

鉱物組み合わせ

  • (母岩側)クトナホラ石 - 珪灰鉄鉱 - 灰鉄輝石/ヨハンセン輝石 - 閃亜鉛鉱(脈の中心)
  • 灰ばん石榴石 - 苦土スピネル - クリントン石
  • 方解石 - 灰ばん石榴石 - 透輝石 - 珪灰石
  • 方解石 - 灰ばん石榴石 - 透輝石 - ベスブ石 - 緑れん石
  • 菱マンガン鉱 - 閃亜鉛鉱 - 方鉛鉱 - 硫砒鉄鉱
  • 方解石 - 磁鉄鉱 - 黄鉄鉱 - 黄銅鉱
  • 方解石 - 磁鉄鉱 - 緑閃石
  • 石英(脈石) - ジンケン鉱 - 閃亜鉛鉱 - 黄安華 - バレンチン石 - アンドル鉱
  • 石英(脈石) - 灰鉄輝石 - 燐灰石 - 磁鉄鉱
  • 安山岩(母岩) - 石膏

概要

1940年代には、日本第2位の鉄鉱山。最盛期には1060人を雇用。主力は亜鉛と鉄、その他に金、銀、銅、鉛、硫化鉄、マンガンを採掘した。

産出金属(1973年4月期)

  • 銅: 550 t
  • 鉄: 6,500 t
  • 石灰石: 3,000 t
  • 珪砂: 2,600 t

沿革

  • 1610年(慶長13年): 中津鉱床を発見、甲斐武田氏が砂金を採掘した。
  • 1766年(明和3年): 平賀源内、金採掘のために入山したが、失敗。
  • 1783年(天和3年): 中津鉱床の開発を開始。
  • 1826年(文政9年): 幸島喜平が大黒鉱床を発見。
  • 1844年(天保15年): 六助鉱床を発見。
  • 1845年(弘化2年): 赤岩鉱床を発見。
  • 1937年(昭和12年): 日窒鉱業(株)により近代化。金、銀、銅、鉛、亜鉛の開発開始。
  • 1940年(昭和15年): 選鉱所完成。
  • 1945年(昭和20年): 終戦にともない一時休止。
  • 1952年(昭和27年): 大黒鉱床に亜鉛の大鉱床発見。
  • 1959年(昭和34年): 道伸窪鉱床を発見。
  • 1968年(昭和43年): 珪石(砂)の開発開始。
  • 1973年(昭和48年): 規模縮小開始。
  • 1978年(昭和53年): 石灰岩以外の採掘を休止。
Copyright (c) 2023 NariNari, All Rights Reserved.