[ トップ ] [ English ]
日本の球状火成岩産地
産地数: 60ヶ所
引用可能な文献に記載された球状火成岩の産地リストです。
- 記載年
 - 
産地 (県, ふりがな, 別名, コメント)
 - 1915年
 - 
峰寺山(茨城, みねでらさん, 花崗岩), 広沢谷(愛知, 猿投山さなげやま, 花崗岩), 大鷹沢(宮城, 犬卒都婆いぬそとば, 白石, 閃緑岩)
 - 1922年
 - 
毛無山(長野, 喬木, 下幕岩, 花崗閃緑岩)
 - 1929年
 - 
中足谷(福井, なかあし, 真名川, 大野, 閃緑岩)
 - 1930年
 - 
円上島(香川, まるがみじま, ノーライト)
 - 1938年
 - 
釜ヶ洞山(愛知, 花崗岩), 西広見(愛知, 保見, 花崗岩)
 - 1944年
 - 
タンネイソ海岸(北海道, 音調津, 斑糲岩)
 - 1947年
 - 
天生鉱山(岐阜, あもう, Au, 閃緑岩)
 - 1949年
 - 
相ノ浦(佐賀, あいのうら, 北多久, 閃緑岩), 赤田(山口, 吉敷, 閃緑岩)
 - 1950年
 - 
日見峠(長崎, 球状安山岩), 牛尾鉱山(鹿児島, 安山岩)
 - 1951年
 - 
ゴロガ沢(群馬, 荒山, 赤城山, 安山岩)
 - 1952年
 - 
万古川(長野, まこがわ, 二軒小屋), 長野(神奈川, 青野原)
 - 1953年
 - 
三俣蓮華岳(長野, みつまたれんげ, 閃緑岩)
 - 1954年
 - 
長垂(福岡, ながたれ, 球状岩)
 - 1955年
 - 
川口(岩手, 安家, 閃緑岩), 小口川(富山, こぐちがわ, 熊尾山, はんれい岩)
 - 1957年
 - 
松原(大分, 日田, 安山岩), 滑ノ沢(北海道, 札内川, 片麻岩)
 - 1958年
 - 
立山川(富山, 大山, 閃緑岩)
 - 1959年
 - 
猿ヶ城(鹿児島, さるがじょう, 高隈山), 垂水鉱山(鹿児島, たるみず, 長尾鉱山, Sn), 三滝(宮城, みたき, 仙台, 安山岩)
 - 1961年
 - 
久木野(熊本, 葦北, 安山岩)
 - 1964年
 - 
神岡鉱山(岐阜, かみおか, 栃洞とちぼら)
 - 1965年
 - 
十勝火山(北海道, 斑糲岩, 1962年噴出)
 - 1966年
 - 
笹間岳(滋賀, ささま, 田上山, 花崗岩)
 - 1969年
 - 
万波(岐阜, まんなみ, 宮川, 閃緑岩), 芦峅寺(富山, あしくらじ, 立山), 細江(富山, 古川), 南平(岐阜, 神岡)
 - 1970年
 - 
笠貝島(宮城, かさがいじま, 女川, はんれい岩)
 - 1971年
 - 
喜々津(長崎, 多良見, 球状安山岩), こしき岩(長崎, 田手原, 球状安山岩)
 - 1976年
 - 
東又谷(富山, ひがしまただに, 片貝川, 球状岩)
 - 1977年
 - 
吉祥川(滋賀, きっしょう, 田上山)
 - 1978年
 - 
函館山(北海道, 安山岩)
 - 1980年
 - 
田ノ尻鼻(山口, たのじりばな, 屋代島, 周防大島)
 - 1984年
 - 
荒川(山形, 小国, 花崗閃緑岩), 椋野海岸(山口, むくの, 屋代島, 周防大島)
 - 1985年
 - 
富良野(北海道, 斑状岩)
 - 1987年
 - 
荒川(新潟, 袖朝日岳, 閃緑岩)
 - 1988年
 - 
橋立(新潟, はしだて, 青海川, クロム鉄鉱)
 - 1991年
 - 
西ヶ原海岸(山口, 椋野, 久賀, 花崗閃緑岩)
 - 1992年
 - 
北山形(福島, 石川, 花崗岩), 鍋増谷(富山, 早月川), 和田川(富山, わだがわ, 立山), 熊野川(富山, 球状岩), 金野(長野, きんの, 泰阜)
 - 1995年
 - 
仁木(北海道, 余市), 初鹿谷(岐阜, はじかだに, 根尾谷), 高隈山(鹿児島, たかくまやま), 白石(岩手, 遠野)
 - 2003年
 - 
野登瀬(三重, 美杉, 八手俣川, 花崗閃緑岩), 飯盛山(佐賀, 北多久, 閃緑岩)
 - 2005年
 - 
遠野(岩手, とおの, 斑糲岩)
 - 2007年
 - 
守義(愛知, 新城, 作手)
 - 2014年
 - 
上庄(福井, 大野)