[ トップ ] [ English ] [ 他の都道府県 ]
鳥取県の地層
鳥取県でみられる地層や地質体のリストです。
鳥取県の露頭写真
- 古生代
- 三郡 変成岩 (さんぐん)
- 八東層 (はっとう)
- 三倉川 玄武岩部層 (みくらがわ)
- 智頭層 (ちづ)
- 志谷層 (したに)
- 角谷層 (つのたに)
- 中生代
- 余川 花崗閃緑ひん岩 (よかわ)
- 倉吉層 (くらよし)
- ジュラ紀
- 江尾 花崗岩 (えび)
- 白亜紀 (1億4500万年-6,600万年前)
- 矢田川 層群 (やだがわ)
- 花原 複合岩類 (はなばら)
- 久松山 花崗岩 (きゅうしょうざん)
- 智頭花崗岩 (ちず)
- 用瀬花崗岩 (もちがせ)
- 若杉山斑糲岩 (わかすぎせん)
- 人形峠花崗岩 (にんぎょうとうげ)
- 奥津花崗閃緑岩 (おくつ)
- 木地山火山岩類 (きじやま)
- 古第三紀
- 鳥取 花崗岩 (とっとり)
- 下古屋花崗岩 (しもこや)
- 鉛山花崗閃緑岩 なまりやま, (鉛山文象斑岩, 鉛山文象質花崗岩)
- 暁新世
- 根雨 花崗岩 (ねう)
- 中新世 (2,303万年-533万年前)
- 鳥取 層群 (とっとり)
- 岩美 累層 (いわみ)
- 荒金 火砕岩層 (あらがね)
- 小田 安山岩類 (おだ)
- 普含寺 泥岩層 (ふがんじ)
- 諸鹿 礫岩層 (もろが)
- 円護寺 火山岩類 (えんごじ)
- 駟馳山 砂岩泥岩層 (しちやま)
- 私都 累層 (きさいち)
- 雲山 砂岩泥岩互層 (くもやま)
- 三代寺 シルト岩層 (さんだいじ)
- 円通寺 礫岩砂岩層 (えんつうじ)
- 八頭 累層 (やず)
- 河原 火山岩層 (かわはら)
- 郡家 礫岩層 (こうげ)
- 春谷 礫岩層 (つくだに)
- 投入堂 凝灰角礫岩類 (なげいれどう)
- 小鹿 凝灰角礫岩類 (おしか)
- 中津 火山岩類 (なかつ)
- 大路 流紋岩 (おおろ)
- 大森層 (おおもり)
- 久利層 (くり)
- 川合層 (かわい)
- 波多層 (はた)
- 米子 カルデラ (いじり)
- 卯月 斑れい岩 (うづき)
- 法勝寺火砕岩層 (ほっしょうじ)
- 辰巳峠層 (たつみとうげ)
- 長砂流紋岩 (ながすな)
- 備北層群 (びほく)
- 多里層 (たり)
- 北但層群 (ほくたん)
- 村岡層 (むらおか)
- 豊岡層 (とよおか)
- 八鹿層 (ようか)
- 高柳層 (たかやなぎ)
- 杉崎 凝灰岩層 (すぎざき)
- 中新世-鮮新世
- 宝木亜炭層 (ほうぎ)
- 鮮新世 (533万年-258万年前)
- 御冠山 安山岩類 (みかんむりやま)
- 鉢伏山 板状安山岩類 (はちぶせやま)
- 亀尻 玄武岩類 (かめじり)
- 駄経寺 礫層 (だきょうじ)
- 俵原 板状安山岩類 (たわら)
- 三徳山 安山岩類 (みとくさん)
- 坂本 安山岩類 (さかもと)
- 中津河 安山岩類 (なかつごう)
- 丹戸 凝灰角礫岩類 (たんど)
- 高清水 玄武岩類 (たかしみず)
- 人形峠層 (にんぎょうとうげ)
- 照来 層群 (てらぎ)
- 寺田 安山岩層 (てらだ)
- 春来 泥岩層 (はるき)
- 湯谷 礫岩層 (ゆだに)
- 歌長 流紋岩層 (うたおさ)
- 三朝層群 (みささ)
- 阿波層 (あば)
- 東郷層 (とうごう)
- 人形峠層 (にんぎょうとうげ)
- 淵見 石英閃緑岩 (ふちみ)
- 上荒舟 岩体 (かみあらふね)
- 白兎礫層 (はくと)
- 雨滝安山岩 (あめだき)
- 河合谷礫岩層 (かわいだに)
- 河合谷流紋岩 (かわいだに)
- 鮮新世-更新世
- 雨滝 安山岩 (あめだき)
- 雨滝 礫層 (あめだき)
- 稲葉山 玄武岩 (いなばやま)
- 稲葉山 礫層 (いなばやま)
- 須賀ノ山 安山岩 (すがのせん)
- 鶴田玄武岩 (つるた)
- 氷ノ山火山岩類 (ひょうのせん)
- 更新世 (258万年-1万年前)
- 蒜山 火山群 (ひるぜん)
- 上蒜山 火山 (かみ ひるぜん)
- 上蒜山 溶岩 (かみ ひるぜん)
- 中蒜山 火山 (なか ひるぜん)
- 中蒜山 溶岩 (なか ひるぜん)
- 下蒜山 火山 (しも ひるぜん)
- 下蒜山上部 溶岩 (しも ひるぜん じょうぶ)
- 下蒜山下部 溶岩 (しも ひるぜん かぶ)
- 二股山 火山 (ふたまたせん)
- 二股山 溶岩 (ふたまたせん)
- 擬宝珠山 火山 (ぎぼしせん)
- 擬宝珠山 溶岩 (ぎぼしせん)
- 外輪山 (がいりんざん)
- 以西 溶岩 (いさい)
- 横田 火山群 (よこた)
- 岩立 玄武岩 (いわたて)
- 宝殿 玄武岩 (ほうでん)
- 鶴田 玄武岩 (つるた)
- 大山 火山 (だいせん)
- 新期 火山
- 火山麓扇状地 V 堆積物 (かざんろく せんじょうち)
- 火山麓扇状地 IV 堆積物 (かざんろく せんじょうち)
- 桝水原 火砕流堆積物 (ますみずはら)
- 笹ヶ平 火砕流堆積物 (ささがなる)
- 火山麓扇状地 III 堆積物 (かざんろく せんじょうち)
- 槙原 火砕流堆積物 (まきばら)
- 火山麓扇状地 II 堆積物 (かざんろく せんじょうち)
- 名和 火砕流堆積物 (なわ)
- 火山麓扇状地 I 堆積物 (かざんろく せんじょうち)
- 三鈷峰 溶岩ドーム (さんこほう)
- 阿弥陀川 火砕流堆積物 (あみだがわ)
- 弥山 溶岩ドーム (みせん)
- 烏ヶ山 溶岩ドーム (からすがせん)
- 振子山 溶岩ドーム (ふりこせん)
- 古期 火山
- 古期火山麓扇状地 堆積物 (こき かざんろく せんじょうち)
- 福市 砂礫層 (ふくいち)
- 大倉 火砕流堆積物 (おおくら)
- 鈩戸山 火山 (たたらどやま)
- 鍔抜山 溶岩ドーム (つばぬきやま)
- 岩伏山 溶岩 (いわぶせやま)
- 外輪山 (がいりんざん)
- 吉原 溶岩 (よしわら)
- 城山 溶岩 (しろやま)
- 船上山 溶岩 (せんじょうさん)
- 勝田山 溶岩 (かつたがせん)
- 矢筈山 溶岩 (やはずがせん)
- 側火山 (そくかざん)
- 孝霊山 溶岩円頂丘 (こうれいさん)
- 鍋山 火砕丘 (なべやま)
- 上原 溶岩 (うえのはら)
- 高井谷 溶岩 (たかいだに)
- 壺瓶山 溶岩 (つぼかめやま)
- 本宮 岩体 (ほんぐう)
- 大谷 岩体 (おおだに)
- 寄生 火山
- L1
- L2
- L3
- L4
- L5
- P1
- P2
- P3
- P4
- 下宝珠 泥流堆積物 (しも ほうじゅ)
- 扇ノ山 火山岩類 (おうぎのせん)
- 第III期
- 石井谷溶岩 (いしいだに)
- 大滝谷第4溶岩 (おおたきだに)
- 大滝谷第3溶岩 (おおたきだに)
- 大滝谷第2溶岩 (おおたきだに)
- 大滝谷第1溶岩 (おおたきだに)
- 菅野溶岩 (すがの)
- 扇ノ山南部第1溶岩 (おうぎのせんなんぶ)
- 第II期
- 扇ノ山南部第3溶岩 (おうぎのせん)
- 扇ノ山南部第2溶岩 (おうぎのせん)
- 河合谷第1溶岩 (かわいだに)
- 第I期
- 河合谷第2溶岩 (かわいだに)
- 広留野 溶岩 (ひろとめの)
- 扇ノ山上部 溶岩 (おうぎのせん じょうぶ)
- 扇ノ山下部 溶岩 (おうぎのせん かぶ)
- 船山 礫層 (ふなやま)
- 由良礫層 (ゆら)
- 北条 砂丘 (ほうじょう)
- 新砂丘 (しん)
- 新砂丘II (しん)
- 新砂丘IIc (しん)
- 新砂丘IIb (しん)
- 新砂丘IIa (しん)
- 新砂丘I (しん)
- クロスナ層
- 新砂丘I (しん)
- 津ノ井粘土層 (つのい)
- 鳥取 砂丘 (とっとり)
- 古砂丘 (こ さきゅう)
- 姶良Tn 火山灰 (あいら)
- 三瓶 木次軽石 (さんべ きすき)
- 大山 松江軽石 (だいせん まつえ)
- 大山 樋谷軽石 (だいせん ひだに)
- 大山 倉吉テフラ (だいせん くらよし, 名和 軽石層なわ)
- 大山 生竹テフラ (だいせん なまたけ, 大山松江 軽石層, 上乃木 軽石層あげのき)
- 大山 関金テフラ (せきがね せきがね)
- 下部テフラ 累層 (かぶ)
- 大山火山灰層 (だいせん)
- 大山上部火山灰層 (だいせん, DU, 弥山熱雲層みせん, 弥山軽石層)
- 大山中部火山灰層 (だいせん)
- 大山下部火山灰層 (だいせん)
- 大山最下部火山灰層 (だいせん)
- 弓ヶ浜 砂州 (ゆみがはま)
- 段丘礫層 (だんきゅう), 八東川
- 中位 I 段丘堆積物 (ちゅうい), 法勝寺山川
- 完新世 (1万年-現在)
- 鳥取 砂丘 (とっとり)
- 新砂丘 (しんさきゅう)
- 境港層 (さかいみなと)
- 時代未詳
- 阿蘇-4火山灰層 (あそ)
- 大山荒田軽石層-1 (だいせん-あらた)
- 大山荒田軽石層-2 (だいせん-あらた)
- 掘火砕流 (ほり)
- 鴨ヶ岡火山灰層 (かもがおか)
- 下のホーキ火山砂 (したのほうき)
- 上のホーキ火山砂 (うえのほうき)
- オドリ火山砂
- 富江火砕流 (とみえ)
- 古砂丘 (こ, 北条砂丘ほうじょう)
- 古砂丘 (こ)
- 湯山層 (ゆやま)
- 水つき砂層 (みずつき)
- 地質構造
- 吉岡断層 (よしおか)
- 鹿野断層 (しかの)